接遇塾blog

接遇塾BLOG

表示件数:

黒岩ちえこの接遇セミナー 声をかけたのはいいのですが

2014/03/20

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

目的の駅についてホームに降りました。

大きい駅なので、乗降客も多いです。

そんな人ごみの中、カートを押したご年配の方が

近くを通る方に声をかけています。

「すみません。池袋に行くには・・」

声をかけられた女性は、知らん顔をして通り過ぎました。

近くを通る方は、みんな急いでいるらしく誰も立ち止まってくれません。

離れた場所にいた私は、近づいて

「どうされました?」と声をかけました。

「池袋に行きたいのですが、改札がどこかわからなくて・・・。」

「私も慣れていないのでわからないので、一緒に行きましょう。」

「いえいえ、大丈夫です。この向こうにも改札はありますか。」

「はい。あります。」

「ありがとうございます。ホームが長いので、

 どこから行けばいいのかわからなくて。」

すっかり人ごみが途切れたホームを歩き始めました。

別の改札に向かう私に、片手を伸ばしながら

「ありがとうね。」

何のお手伝いにもならなかった情けない私に、

そう言って笑顔を見せてくれたのでした。

 

黒岩ちえこの接遇セミナー 戦力

2014/03/19

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

近くのスーパーに新人さんが入りました。

名札を見ると、中国からいらした方のようです。

ついこの間は、指導担当の方が横についてレジ打ちをしていました。

昨日行ったら、もう一人でレジを任されています。

本当に、一人なのです。

周りには従業員さんが誰もいらっしゃらないのです。

もう立派に戦力になっているのですね。

すごい勢いで次々出店されているスーパーです。

丁寧な指導をする時間も取れなかったと思いますが

笑顔で落ち着いて会計をしてくださる姿からは安心感が漂っています。

「ありがとうございます」

丁寧な挨拶に、思わずこちらも

「ありがとうございます」

とても友好な日中関係が築けた瞬間でした。

 

黒岩ちえこの接遇セミナー 焼き鳥屋さんの香りに誘われて

2014/03/18

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

買い物の道すがら、良い匂いがしてきました。

焼き鳥屋さんです。

店の前で焼き鳥を焼いています。

今までそこに焼き鳥屋さんがあることを知りませんでした。

匂いが看板を運んできてくれた感じです。

先に買い物を済ませようといったん通り過ぎました。

しかし、そこは方向音痴の私です。

帰り道、向きが変わ

ると、もうわかりません。

どこだったのか・・・。あきらめかけたところに、あの匂いです。

ちゃんと焼き鳥の匂いが迎えに来てくれました。

店先で焼いているご主人に

「いい匂いですね」と話しかけると

「はい、これが戦術です」とニヤリ。

まんまと術中にはまってしまいました。

香りはお客様を呼び込む強力な磁石です。

ただし、良い匂いに限りますが・・・。

 

黒岩ちえこの接遇セミナー 試食販売

2014/03/17

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

久しぶりに、遠くのスーパーに出かけてみました。

以前より違っていたのは、試食販売の数です。

練り製品の場所、お菓子コーナー、お惣菜と3人の試食販売の方。

いかに力を入れているのかがわかります。

しかし、呼びかけても応えてくれるお客様ばかりではないので

心が折れそうになるときもあると思います。

3人の販売員さんも辛そうです。

そういえば、この間行ったスーパーでも

ミカンの試食販売を行っていました。

笑顔で明るい声でさわやかな感じです。

しかし、誰も立ち止まらずに通り過ぎていきます。

この辛さは、私も経験があるのでわかります。

多くの失敗の中で、これは効果があったなというのは

「ライブ感」です。

出来上がったものを奨めるのではなく、途中経過も見せることですね。

例えば、ミカンだと

「さあ、今からこのみずみずしいデコポンを剥いてみます。

 わ~、ジューシーですよ。

 剥き立てのデコポンです。アッ、お客様、どうぞお召し上がりください。」

一人でも、振り向いてくれるとモチベーションも上がります。

じ~っと正面を向いて構えている販売員さんよりも

動いている販売員さんの方が、近寄りやすいかもしれないですね。

 

黒岩ちえこの接遇セミナー 身だしなみ

2014/03/16

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

有名な文房具屋さんがあります。

4階あるフロアもお客様でいっぱいです。

それぞれのフロアにレジカウンターはあるのですが

やはり1階はお客様が集中するらしく、長蛇の列です。

しかし、そこは有名な老舗ですから、

そつなくこなしているでしょう・・・と思ったら

お疲れモード全開です。

ユニフォームの着こなしが・・

エプロンの肩紐は、ずれ落ちています。

襟は「もう疲れちゃいました~」という感じで折れ曲がっています。

お釣り銭と一緒に渡されたレシートにはシワが・・・。

「ありがとうございました~・・・」

の挨拶に続けて、私の背中に聞こえてきた彼女の言葉は

「はぁ~疲れたね・・、あつ~い」

やはり、身だしなみは「こころ」を反映していますね。

 

黒岩ちえこの接遇セミナー 規制の厳しいホテル

2014/03/13

今日も接遇塾「接遇セミナー「にお立ち寄りいただきありがとうございます。

競争の激しいホテル業界は、どこもサービスが良くなっています。

昨日宿泊した大阪のホテルのサービスは

なかなか語りつくせないほどでした。

こちらの記事は接遇塾アメブロ「おもてなしの達人さがし」に書きました。

よかったらご覧くださいね。

しかし、今だに時代に置き忘れられたホテルがあるのも事実です。

荷物を預けようとすると

「先にお支払いただくとお預かりできます」

早く到着しすぎたけど、お部屋に入れますかと聞くと

「16時にならないとご案内できません」

キャリーバッグと一緒に紙袋も預かってもらえますかと聞くと

「盗難の恐れがありますのでお預かりできません」

複数の人数で、いくつかの部屋を予約していたので

「お部屋割はこちらでは把握しておりません」

そんなことは、私は尋ねていないのですが・・・。

恐らくフロントは、ワガママなお客様を規制するように言われているのでしょうね。

駅に直結しているという、最高の立地ゆえ

稼働率はいいのでしょうね。

サービスでお客様を確保しましょう・・・という努力は

今のところ必要のないホテルなのでしょうね。

まだ、今のところは・・・。

 

黒岩ちえこの接遇セミナー お詫びの一言 

2014/03/12

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

3年ぶりぐらいに会った友達と食事に行きました。

場所は大阪。

私の好きな食べ物はお好み焼き・たこ焼き・焼きそば。

いわゆる「粉もん」ですね。

・・・でお好み焼き屋さんに行くことにしました。

しかし、しばらくぶりの再開です。

当然のことながら、食事よりもおしゃべりがメインに。

鉄板の上のお好み焼きは、少々冷えてきました。

最後の2切れになったとき

何やらお好み焼きに、黒い筋が・・・。

髪の毛です。

店員さんに「すみません。髪の毛が入っています。」

「申し訳ございません。」と言った店員さん。

髪の毛入りのお好み焼きを持って厨房の方へ

しばらくして戻ってきました。

「この分のお代は結構です。

 今後はこのようなことがないように気を付けます。」

お詫びの気持ちは十分伝わってきましたが

何か物足りない気がしますね。

そうです。私たちはお好み焼きを、ほぼ食べてしまっていたのです。

「ご不快な思いをさせてしまいました。

  申し訳ございません。」

「せっかくの楽しいお食事を台無しにしてしまいました。」

こんな一言があると、良かったかもしれませんね。

店を出るときも、店員さんからは

「ありがとうございます」の挨拶以外の言葉はありませんでした。

ここでも、「申し訳ございませんでした」の言葉があれば

マイナスはプラスに転じたのかもしれませんね。

 

黒岩ちえこの接遇セミナー ホテルの駐車場で  

2014/03/11

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

地図を見ても目的地にいけない・・・

今に始まったことではありませんが

またやってしまいました。

目的地は「駅から7分」・・・タクシーに乗るほどではありません。

地図をグルグル回しながら、

歩き始めたものの、

どうも目的地に息つくことができません。

30分近くかかってやっとたどり着きました。

しかし、私が立っているのは、ホテルの裏側の駐車場です。

ウロウロしている私に、

駐車場の係り員の方が気づいてくれました。

事務所の中にいたのに、走って出て来てくれました。

「ホテルをご利用ですか。

  こちらからもフロントに行けますのでどうぞ。」

30分近く歩き回って、たどり着いたのは

寒い中、駐車場を横切り走ってきてくれた

親切な人の笑顔でした。

 

 

黒岩ちえこの接遇セミナー ポイントカードの本当のサービス

2014/03/10

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

「ポイントカードはお持ちですか」

コンビニのレジで声をかけられました。

え~と、ここのコンビニのカードは・・・

店員さんが手で「T」の字を作ってくれました。

「あ~!そうでした。これですね」

「ありがとうございます」

笑顔で受け取ってくれた店員さん。

「ポイントをお使いになりますか?」

「いえ、まだいいです」

ここまでは、よくある応対です。

商品を受け取り帰ろうとすると

「たくさんポイントをためていただいております。

 ありがとうございます。

 いつでもお使いいただけますので、またお待ちしております。」

深々と頭を下げてくださいました。

今はどこのお店でもポイントカードのサービスがあります。

他のカードとの差別化は

こんな店員さんの声掛けなのかもしれませんね。

たくさんのポイントを付けていただいたよりも

心に残る声掛けでした。

 

黒岩ちえこの接遇セミナー 活気

2014/03/09

今日も接遇塾「接遇セミナー」にお立ち寄りいただきありがとうございます。

活気のある八百屋さんが近所にあります。

新鮮でおいしい野菜と果物で評判です。

店の中はいつもお客様でいっぱいです。

店員さんは、若い男性が多く声出しがすごいです!

先日は「さあ、○○君、声出していこうね!元気かな?}

先輩従業員さんが後輩に声をかけています。

どこでもある光景かもしれません。

しかし、違っているのは声のボリュームです。

店中に聞こえる声です。

「はい!元気です!でも僕トイレに行きたいんです」

「じゃあ、○○君!その前に一旦レジに入ってもらおうかな」

「え~!?レジに入るのはちょっと・・」

そうですよね。レジに入るとこのお客様の数・・・

トイレには行けなくなってしまいます。

まるで掛け合いの漫才をやっているようです。

お客様はその声の下を笑いながら、くぐり抜けていきます。

「ブロッコリーが安いよ!」

野菜や果物は、活気のある声を聞きながら

ますます元気になっているようです。

楽しいからか、テンポの良さなのか

気取らない雰囲気が安さを感じさせるのか

レジに並ぶまでに、つい余計なものまで手に取ってしまうお店です。

 

現在のページ:HOME接遇塾blog


各種セミナーは東京・大阪・名古屋をはじめ全国で開催可能です。